2月21日、スポーツ協会の方と消防合同訓練を行いました。
豊田消防署の方より外傷処置や搬送方法、熱中症について、
みっちり1時間半、教えていただきました。
三角巾の使い方など、難しい内容もありましたが、
処置する側、処置される側を実際に体験することができ
とても有意義な時間でした。
いざそのような場面に遭遇したときに、少しでも
手助けができたり、落ち着いて行動できると良いですね。
2月21日、スポーツ協会の方と消防合同訓練を行いました。
豊田消防署の方より外傷処置や搬送方法、熱中症について、
みっちり1時間半、教えていただきました。
三角巾の使い方など、難しい内容もありましたが、
処置する側、処置される側を実際に体験することができ
とても有意義な時間でした。
いざそのような場面に遭遇したときに、少しでも
手助けができたり、落ち着いて行動できると良いですね。
2月18日の午後から、毘森公園の利用者さん全員で「ひらしばの家」を見学に行きました。
玄関からリビングに案内されて、3人ずつでキッチン・お風呂・洗面所・トイレ・2階の順番で見学をして、リビングに戻り、高木管理者さんに一日の流れや食事の事、週末の事などのお話をしてもらいました。利用者さん一人ずつ感想を伺ったところ「きれいだった」「体験してみたい」「まだよくわからない」などの意見が出ました。ピンと来ない利用者さんもお見えですが「グループホームってどんなところ?」不安や興味がある中で、ご自分の目で確認できた事はよい機会だったと思います。
まずは一通り見学します。「きれいだね」
室内を見学した後に、高木さんのお話を聞きました。
パンフレットを見ながら勉強会です。
障がい者作品展見学
12月13日の午後から豊田市民文化会館で開催されている障がい者作品展を見学してきました。
「これはどうやって作るのだろうか」
「こんなものも出来るんだね」などと言いながら真剣な眼差しで見学していました。
どれも力作ぞろいの作品で圧倒されました。
見学をした後は、毘森公園の近くのスーパーマーケットに買い物実習に行き、各々好きなお菓子やジュースを買いました。
毘森公園:紅葉情報
半分赤:半分緑
場所によって緑多め:赤少し
毘森公園作業情報
落ち葉:いっぱい
空調服を着なくてもよくなり、気持ちのいい秋晴れ
ひたすら落ち葉とどんぐりを掃く季節となりました
AED講習
スポーツ協会・毘森公園管理事務所合同避難訓練に今年も参加しました。
その中でAED講習が毎回あり利用者さんも実際にAEDの機械を操作し訓練しています。
毘森公園には公園以外にテニスコート・野球場・弓道場のスポーツ施設も併設しています。
日頃はその周りの環境整備としての清掃がメインですが
多くの方が施設をご利用されるのでいろんな事が起こり
さまざまな対応を必要とされます。
たとえAEDを直接自分で操作することがなくても、使い方を知っていれば
管理事務所の方に協力できることは多いと思います。
また、生活の場面で遭遇した場合もびっくりせず落ち着いて行動できるでしょう。
何でもそうですが経験を繰り返し積み重ねることでまた一歩成長です。
※個人情報保護の観点から当ブログは古いものから定期的に削除させて頂いております。予めご了承下さい。